50代・60代からの新しい挑戦。
タクシードライバーとして、安心・安定のセカンドキャリアを。

「まだまだ働きたい」「人と接する仕事がしたい」そんなあなたの人生経験が、これからの仕事に活かされます。
タクシー業界は、年齢に関係なく始められ、長く働ける仕事です。

なぜ今、タクシーなのか?

  • 年齢に左右されにくい実力主義の仕事
  • 地域に貢献できる社会的意義
  • ライフスタイルに合わせた働き方が可能

タクシードライバーは、定年後も活躍する方が多く、50代・60代からの転職先としても注目されています。都内・地域ともに需要が高く、未経験からでも安定した収入を目指せます。

未経験でも安心のサポート体制!

  • 二種免許取得は会社負担
  • 地理や接客マナーの研修あり
  • 入社後のフォロー体制も充実

多くの方が異業種から転職しています。営業・公務員・販売職など、過去の職歴はさまざま。
必要なのは「人と接することが好き」「丁寧に仕事ができる」ことだけです。

働き方の多様な選択

  • 隔日勤務(月12〜13日勤務)でしっかり稼げる
  • 日勤・夜勤で生活に合わせたスタイルも週休二日、年金との両立も可能
  • 家庭の事情や健康状態に合わせて定時制など、働き方を選べます。

柔軟なシフトが魅力です。

セカンドキャリアの成功例

60歳で転職:元営業職Aさんの場合
「人と話すのが好きなので、乗務中も楽しく仕事できています。退職後も社会とつながり、充実した毎日です」
58歳で転職:元工場勤務Bさんの場合
「最初は不安でしたが、研修がしっかりしていて安心。今では月40万円以上稼げるように。やりがいがあります」
元銀行員Cさんの場合
「まだやれると思い、人の喜ぶ仕事をしようと思いました。ドライブが好きで、父もプロドライバーで子供の頃からの憧れでもありました。入社する前に、年休を使って二種免許を取得しに行きました!」

タクシーの給料形態について

  • 勤続年数によってではなく、成果に応じて給与が変動する。
  • 賃金は職内容に応じます。
  • 月給=基本給+各種手当+歩合給
    (こちらから税金や保険料等が差し引かれます)

タクシードライバーの年収の全国平均419万円。(この2年間で140万円近くUP!)
東京都なら更に稼げる586万円

40代男性(日本人) 勤続10年目 月給約45万円
※税金や保険料を引いた手取り額約35万円
50代男性(オランダ人) 勤続1年目 月給約43万円
※税金や保険料を引いた手取り額約33.1万円

求める人物像

気配りが上手な人

タクシードライバーは単にお客様を目的地に送るだけでなく、サービス業としての役割も持っています。乗客に快適な体験を提供するためには、運転中にも乗客の状況を見極める能力が求められます。
例えば、長時間の乗車中に疲れている様子を感じ取ったら、静かな環境を保つことや、適切なタイミングで会話を提案するなど、乗客の気持ちに寄り添ったサービスが必要です。

セカンドキャリアのタクシードライバー(元銀行員)の方からのコメント
「ナビは優秀ですが、100%じゃないということ。お客様によっては「この道がいい」という方もいて、色々教えてもらいながら仕事をしています。一期一会の出会いなので、お客様に喜んでもらって帰ってもらいたいです」

あなたに合った働き方を選べます

下のボタンを切り替えて、4つの勤務スタイルをチェック

隔日勤務ドライバーの勤務形態と1か月モデル

「隔日勤務」とは2日分を1出勤で働く勤務形態です。
乗務員の基本的な一日のスケジュール例と1か月のモデルケースをご紹介します。

「隔日勤務」一日のスケジュール

POINT-1

出勤時間はご相談ください!※営業所によっては対応できない場合もございます。

例えば、朝7:30 出勤の場合、基本勤務(乗車)は朝8:00から翌2:00まで。退勤は翌2:30になります。勤務中の休憩は自由なタイミングで、計3時間を必ず取って頂きます。

「隔日勤務」 1か月モデル

POINT-2

月11~13回のタクシー乗務!

例えば、2日(48時間)の内、出勤(拘束時間)は最大21時間。自由に使える休息時間(明け)は27時間。次の勤務に備えた睡眠を充分にとった後は、自由な時間がたっぷり♪

POINT-3

月給は平均で30万円~40万円

固定給+歩合給となるため、月間の売上が給与に反映されます。

「隔日勤務」 まとめ

POINT-3

明け1日+公休3日で、月に2回の4連休も!

乗務修了後、充分な休息時間を過ごした後は、プライベートを充実させるなど、自由なライフスタイルを存分に楽しむことができます。


■隔日勤務(2日分を1出勤で働きます。月11~13回の乗務です)

基本/7:30~翌2:30(休憩3時間)
変動例/11:30~翌6:30(休憩3時間)
★19時間~最大21時間勤務することで2日目は自由な休息時間となります。

日勤ドライバーの勤務形態と1か月モデル

「日勤」とは半日勤務(月22~26回の乗務)で昼間だけ働く勤務形態です。
乗務員の基本的な一日のスケジュール例と1か月のモデルケースをご紹介します。

「日勤」一日のスケジュール

POINT-1

出勤時間はご相談ください!

朝7:30 出勤の場合、基本勤務(乗車)は朝8:00から16:00まで。退勤は16:30になります。勤務中の休憩は1時間です。

「日勤」 1か月モデル

POINT-2

月22~26日間のタクシー乗務!

例えば、昼間のみの場合、月間22~26日間の勤務となります。

POINT-3

月給は平均で25万円~35万円

固定給+歩合給となるため、月間の売上が給与に反映されます。

「日勤」 まとめ

POINT-3

明け1日+公休3日で、月に2回の4連休も!

日中の働きたい時間帯をご相談ください。例えば11時に出勤した場合、夜の8時前には仕事が終わります。基本的には週休2日制ですが、組合わせにより3連休も取得可能です。 規則的な働きでしっかり休みながら安定した収入を得ることができる、女性にも人気の働き方です。
※家事・育児に配慮した勤務時間の選択も可能です。ご相談ください。


■日勤(月22~26回の乗務です)

基本/7:30~16:30(休憩1時間)
変動例/5:00~14:00(休憩1時間)
※家事・育児に配慮した勤務時間の選択も可能です。ご相談ください。

夜勤ドライバーの勤務形態と1か月モデル

「夜勤」とは半日勤務(月22~26回)の夜間のみ働く勤務形態です。
乗務員の基本的な一日のスケジュール例と1か月のモデルケースをご紹介します。

「夜勤」一日のスケジュール

POINT-1

深夜のライバルが少ない時間帯にがっちり!

例えば、夜20:30 出勤の場合、基本勤務(乗車)は夜21:00から翌5:00まで。退勤は翌5:30になります。勤務中の休憩は1時間です。

勤務時間8時間+休憩1時間の”夜勤”は、深夜のライバルが少ない時間帯に働く為、効率的に稼ぎたい乗務員に多く採り入れられています。深夜帯に勤務し、高い収入を得たい方におすすめの”働き方スタイル”です!

「夜勤」 1か月モデル

POINT-2

月22~26日間のタクシー乗務!

例えば、夜間のみの場合、月間22~26日間の勤務となります。

POINT-3

月給は平均で35万円~50万円

固定給+歩合給となるため、月間の売上が給与に反映されます。

「夜勤」 まとめ

POINT-4

割増料金&長距離利用でしっかり稼げる

出社時間は夜間の働きたい時間帯をご相談ください。乗務8時間に休憩1時間となります。 例えば21時に出勤した場合、朝の6時前には仕事が終わります。基本的には週休2日制ですが、組合わせにより3連休も取得可能です。 割増料金や長距離利用でしっかり稼げるのはもちろんのこと、予約が多い時間帯のため、お客様からの信頼も多く寄せられる働き甲斐ある時間帯でもあります。


■夜勤(月22~26回の乗務です)

基本/17:30~翌2:30(休憩1時間)
変動例/21:00~翌6:00(休憩1時間)

定時制ドライバー

定時制は、正社員と比較して『3分の2以下の勤務日数』が条件です。
つまり『隔日勤務であれば月に8回以下、日勤・夜勤の場合は月に16勤務以下』です。
乗務員の基本的な1か月のモデルケースをご紹介します。

「定時制」 1か月モデル

POINT-1

休日が多い

  • 隔日勤務であれば、月に 8回以下の勤務→ 月に22日以上の休日
  • 日勤・夜勤であれば、月に16日以下の勤務→月に14日以上の休日

「隔日勤務」 1か月モデル


「日勤・夜勤」 1か月モデル

POINT-2

年金を受け取りながら働ける

年金の受給金額に合わせて働く時間を調整することで、年金を受け取りながら、無理なく働くことが可能です。

老齢厚生年金と給与の合計が1月あたり51万円(令和7年度の支給停止調整額)を超える場合は、特別支給の老齢厚生年金または老齢厚生年金の一部または全部が支給停止となります。(超えた分の2分の1、年金が減額される仕組み。
年金支給月額がマイナスになる場合は、老齢厚生年金(加給年金額を含む)は全額支給停止となります)

日本年金機構
年金Q&A「60歳以降も引き続き勤めます。勤めていても年金は受けられますか。
※日本年金機構のホームページに遷移します

お住まいの近くから通勤可能

東京無線協同組合では、都内に点在する加盟67社において採用活動を行っています。
営業所の数が67と都内最多だから、お住まいから近くの会社にアクセスすることができます。
※採用条件は各社により若干異なります。

新任乗務員教育実績 44,250名

1986年に教育センターで実施している新任乗務員教育が東京都知事に認定されてから、35年以上。
永きに亘る運営で培った豊富なノウハウを活かし、累計4 万人以上の方へ実施しております。
接客サービスの他、地理や法令など基礎的なプログラムを実施しています。

プログラム内容

  • 旅客接遇
  • 模擬タクシーを使用しての実技訓練
  • 安全輸送と交通事故防止
  • 運賃メーター器及び乗車券の取り扱い
  • タクシー無線と配車
  • タクシー関係法令

社員の本音を動画で公開中

選考の流れ

エントリーフォームに必要事項を記入してご応募ください。
ご応募内容確認後こちらからご連絡いたします。

応募条件

○普通1種免許取得者(男女)、21歳以上。
※免許取得後3年以上(AT限定免許でもOK)


あなたの経験と人柄を、タクシーの仕事で活かしてみませんか?
まずは会社説明会や個別相談にお気軽にご参加ください。

個人情報の取り扱いについて

東京無線協同組合(以下「当組合」という)は、採用にご応募された方よりご提供いただいた個人情報(以下「個人情報」という)について、以下のとおり適切かつ厳格に取り扱います。

当組合は、採用活動に直接関連する範囲内において、個人情報を収集・利用させていただきます。
ご入力いただいた個人情報は、採用活動に関する業務のため、組合員(タクシー会社)に提供します。
提供は任意です。しかし、採用選考に必要な応募者の氏名・現住所・電話番号等がご提供いただけない場合、またはご提供いただいた情報に不備があった場合は、その後の当組合採用活動ができないことがあります。
当組合は、その利用目的を達成するために、個人情報の取扱いを業務委託する場合がありますが、個人情報保護法の遵守を義務付け、業務委託先に対する管理を徹底します。当組合は、当該業務委託先と個人情報に関する覚書等を締結し、必要かつ適切な監督を行います。
個人情報は当組合の責任において適切且つ厳格に管理いたします。なお、採用に至らなかった場合には、当組合の責任のもとで適切に消去・抹消・廃棄等を行います。
当組合では、個人情報に関する利用目的の通知又は開示、訂正・追加・削除、利用の停止・消去のお申し出があったときは、法令等に従い、誠実に対応いたします。 個人情報の開示、訂正または削除を希望される場合は、下記お問い合わせ先にてお受け致します。ご本人であることを確認させていただいた上で、特別な理由がない限り、当組合の定める方法により適切に対応いたします。

個人情報についてのお問い合わせ先
窓口 当組合 個人情報相談窓口
住所 〒169-0073 
東京都新宿区百人町二丁目18番12号
東京無線協同組合
個人情報保護管理者 専務理事


MENU