2025年2月 |
d払い、イオンペイの2ブランドを追加し取り扱い開始 |
2024年4月 |
チェッカーキャブ無線協同組合と業務統合。加盟会社68社となる。 |
2023年4月 |
楽天ペイ、銀聯QR、Alipay+(アリペイプラス)の3ブランドを追加し取り扱いを開始 |
2021年6月 |
QRコード決済au PAY(エーユーペイ)・PayPay(ペイペイ)・J-Coin Pay(ジェイコインペイ)
・メルペイの4ブランドを追加し取り扱いを開始 |
2021年4月 |
チェッカーキャブ無線協同組合と業務提携を開始 |
2019年7月 |
QRコード決済Alipay(アリペイ/支付宝)・Wechat Pay(ウィーチャットペイ)の取り扱いを開始 |
2018年11月 |
WEBタクからのご注文へ配車開始 |
2018年7月 |
全国タクシーアプリからのご注文へ配車開始 |
2013年11月 |
タワーネットワークの提携を開始
タワーネットワーク公式サイト |
4月 |
交通系電子マネー・QUICPay・中国銀聯の取り扱いを開始 |
2月 |
プレママ安心タクシーサービス開始 |
2012年12月 |
スマートフォンホームページ開設 |
4月 |
スマートフォンによる配車システム「すぐくるタクシー東京無線版」のサービスを開始 |
2011年10月 |
バリアフリータクシー乗務員(ユニバーサルドライバー)教育訓練を開始 |
4月 |
ギフトカードの取り扱いを開始 |
2月 |
創立50周年
電気自動車の運行を開始 |
2010年12月 |
Wi-Fi搭載タクシーを運行(~2011年3月運行終了) |
10月 |
羽田空港定額運賃サービス開始 |
6月 |
総務省 関東総合通信局長表彰 を受賞 |
5月 |
無線配車センターを杉並区高円寺から新宿区百人町に移転 |
3月 |
事務所を杉並区高円寺から新宿区百人町に移転 |
1月 |
プライバシーマークを取得 |
2009年12月 |
加盟会社全社がグリーン経営認証を取得 |
2008年 1月 |
東京無線タクシー全面禁煙化を実施 |
2007年11月 |
第4次デジタル無線自動配車システム導入
複数台配車IVR導入 |
8月 |
ハイグレードタクシーの導入 |
2006年11月 |
携帯電話用ホームページ開設
IVR稼動開始 |
8月 |
iD決済取り扱い開始 |
5月 |
ホームページを開設 |
4月 |
第3次デジタル無線自動配車システム導入
(デジタル無線移動局3,739局、アナログ無線移動局1,591局) |
2005年 5月 |
第2次デジタル無線自動配車システム導入
(デジタル無線移動局3,213局、アナログ無線移動局2,067局) |
4月 |
ETC車載器全車に装着 |
2004年 6月 |
デジタル無線自動配車システムを導入
(デジタル無線移動局1,350局、アナログ無線移動局3,755局) |
2003年10月 |
クレジットカード取り扱いを開始 |
2002年 9月 |
第7波無線局、第8波無線局免許取得(総移動局数4,772局) |
2001年 9月 |
教育センターが杉並区高円寺から中野区弥生町に移転 |
2000年 4月 |
組合名を東京無線協同組合に変更(総移動局数3,036局) |
1994年12月 |
第6波無線局免許取得 |
1992年 9月 |
総移動局数2,884局となる |
1990年10月 |
タワーカードシステムの運用開始 |
1989年12月 |
新スーパーA.V.M.システムの運用開始 |
1988年11月 |
総移動局数2,485局となる。 |
1986年12月 |
教育センターで実施している新任乗務員教育が東京都知事に認定される |
9月 |
第5波無線局免許取得(総移動局数2,156局) |
1984年11月 |
第4波無線局免許取得(総移動局数1,756局)
第3次A.V.M.基地局増局実施 |
5月 |
組合名を東京無線タクシー協同組合に変更 |
1982年11月 |
第2次A.V.M.基地局増局実施 |
1981年 9月 |
A.V.M.システム(自動車位置自動表示装置)の本格運用開始 |
1979年11月 |
A.V.M.システム(自動車位置自動表示装置)の実験用無線局の免許取得 |
1978年 3月 |
3基地局、1200移動局となる |
1974年 9月 |
中小企業庁長官賞を受賞 |
4月 |
事務所を中野区弥生町から杉並区高円寺に移転 |
2月 |
第3波無線局本免許取得(基地局3、移動局900局) |
1969年 4月 |
第2波無線局本免許取得(基地局2、移動局800局) |
1967年10月 |
東京無線タクシーの統一車色が決まる |
1966年11月 |
東京都中小企業団体中央会へ加入 |
1965年11月 |
第2波増波申請と同時に第1波が本免許となる |
5月 |
無線タクシー共同営業を開始(基地局1、移動局309局) |
1964年11月 |
タクシー事業用無線局予備免許取得 |
4月 |
事務所を杉並区高円寺から中野区弥生町に移転 |
1961年 5月 |
東京陸運局より設立認可
タクシー事業用無線局免許申請 |
2月 |
東京城西旅客自動車事業協同組合(現 東京無線協同組合)を設立
事務所を杉並区高円寺に置く |